事例集 - セキュリティ
ゼロトラストの導入効果 【都築電気株式会社】
近年、各企業においてITの状況は大きく変わりました。
その中でもセキュリティ対策が重要視され、 “ゼロトラスト” という考え方が主流になっています。
当社が考えるゼロトラストの管理者/利用者視点の導入効果をご紹介します。
ゼロトラストとは?
信用できるもの(Trust)は何もない(Zero)ということを前提としたセキュリティの新たな設計思想です。

特定の製品やサービスを導入すれば実現できるというものではなく、各種サービスを組み合わせて実装する必要があります。それらのサービスはクラウドサービスとして提供されていることが多く、リソースや可用性を考慮する必要はありません。

導入効果
管理者
- セキュリティ視点
-
- 最小限のアクセス権限付与し、信頼するユーザーや端末からのみアクセスを許可
- 通常と異なるログインに対し、追加で認証(2段階認証)を要求
- 悪意のある行動に対しては対策を講じ、機密データ漏洩を防止
- 運用視点
-
- クラウド移行によって災害時の可用性向上
- クラウド利用によって短納期で環境構築可能
- 管理機能の集約と自動ファームアップによって属人化、機器老朽化、パッチ個別適用から脱却
エンドユーザー
- VPNを意識せず常時接続を実現
- マルウェアの脅威に対してエンドポイント対策を講じることが可能
- クラウドサービスの利用を監視、適切なセキュリティ対策を行うことで積極的なSaaS活用を実現
- ユーザーデバイスの健全性を判断しどこからでもアクセス可能
弊社の取り組み
「ゼロトラストが必要なことはわかるが、何から手をつけてよいかわからない」というお客様は少なくありません。都築電気では、単⼀のソリューションではなく、丁寧な現状調査を実施し、お客様ごとに最適なグランドデザイン(あるべき姿の策定) を「全体最適」の提案をご支援することが可能です。
- ゼロトラストネットワークサービス | サイバーセキュリティ経営支援サービス DXの攻めと守りをアセスメントで実現 | 都築電気ソリューション
- https://tsuzuki.jp/jigyo/zero-trust-network/