事例集 - DX
生成AIを仕事の相棒に 【日本事務器株式会社】
NJC(日本事務器株式会社)での生成AIへの取り組み
近年の、生成AI関連の急激な進化により、単に色々なことが便利になるだけでなく、たくさんの新しい可能性が生まれてくると思われます。
業務効率の向上や意思決定の迅速化、さらに全く新しい分野での活用を目指し、NJCは2023年に生成AIのトライアルプロジェクトを発足しました。
- <NJCが現在取り組んでいること>
-
- 生成AIを活用した弊社サービスの強化および価値向上
- お客様のやりたいことを生成AIで実現
- 社内での生成AI活用を模索
- <情報インプット>
-
- R&Dの研究結果・成果
- パートナー企業によるトレーニング
- 外部情報の研究・調査(技術情報/事例)
- <取り組みのアプローチ>
-
- 実証実験による改善点抽出や有用性の検証
- 社員への啓発と必要な知識を得るための学習コンテンツ作成・公開
- 生成AIでの機密データの取扱いの検証 等
この記事では、「社内での生成AI活用を模索」の活動の一つとしてAI-BoU+を紹介します。


業務に役立つ生成AI「AI-BoU+」
生成AIの業務活用で気がついた点
生成AIを業務で活用するうえで気がついた点は下記です。
- <生成AIの業務活用での重要な点>
-
- 最新の情報を反映
- 社内の情報を活用
- <生成AIの業務活用での注意点>
-
- 社内の情報の適切な取り扱い
- セキュリティや情報漏洩のリスク管理
上記の解決策として、利用者が安心・安全に社内の情報を学習データとして、登録して出力できる環境としてAI-BoU+の社内活用を始めました。
AI-BoU+とは 〜 AI-BoU+と二人で一人前で千人力 〜
-
「共に歩む存在」
- AI-BoU+ は、ただのツールではなく、利用者と同じ目線に立ち、一緒に仕事をする「相棒」です。
- 上司と部下のような上下関係ではなく、共に歩み支え合う存在です。
-
「自分のことを一番詳しく知っている仲間」
- AI-BoU+ と仕事をしていくことで、仲が深まります。
- 利用者の考え方、進め方、好きな分野を理解し、自分のことを一番詳しく知っている仲間として成長していくことを目指します。
-
「業務の一部を支える役割」
- AI-BoU+ は複雑な判断を伴う業務や、高度な専門知識が必要な分野等で業務支援の一部を一緒に行う仕組みです。
-
私とAI-BoU+ 二人で一人前で千人力
- AI-BoU+と組むことで1000人力の発揮を期待しています。
- また、AI-BoU+に伝えることで全社員への情報共有が瞬時に可能になることを目指しています。

アシスタント活用の例
-
コンテンツ作成
- 骨子となる前提や要素から、複数パターンの下書きを提案
- プレゼン資料等のたたき台作成
-
文章編集
- 文章の翻訳(多言語)、英語マニュアルを日本語に変換、文章の推敲・レビュー
-
要約
- 論文や資料を読み込ませて要約・レポートを作成
- 長いスレッドのメールの要約、議事録の要約
-
情報の確認と分析
- 契約書などの文章を読み込みリスク箇所を抜粋
- ネガポジ判定を行った上で具体例を抽出しながらアンケート結果を整理
-
ロールプレイ
- 会議参加者の一人のように、情報のやり取りや会話を通じて、意見やアイディアを提案
-
開発サポート
- コード生成、コードから自動コメント生成、サンプルデータ生成、テスト生成

最後に
NJCは、自社での新しい価値を生み出すための実証実験の経験を基にした革新的なアプローチをお客様と共有し、共に新しい未来に向けて成長を目指します。
また、今回の試行錯誤により得られたノウハウを元に新たな活用範囲の拡大に取り組んでいきます。
弊社の取り組み事例を皆様の業務改善、効率化等にお役立ていただければ幸いです。
今後も、新たな利用方法を追求し、試行錯誤を続けていきたいと思います。